気軽にカメラ・音楽ライフ

カメラや音楽、語学について書いてみようと思います。

2021年第1回 英検1級受験

本日英検1級を受けてきました。1級受験は大学1年生以来です。

前回(点数制だった時代)は合格点まで20点足りなくて落ちました(50点/120点)。

大差だったのでその後英語の勉強はしばらくやめました。

 

今回また火が付いたきっかけは些細なことなのですが、

スマホ単語帳(でる準パス単+キクタン)、植田先生の英検1級シリーズ

旺文社の過去問集+予想問題集を勉強して臨みました。試験勉強期間は約1年ほど。

 

前日は夜温泉にいくなどしてリフレッシュでき、いい感じに疲れて熟睡できました。

当日は朝仕事して、近くのモスで勉強し(トイレ行かないようにコーヒーは頼まず)、13時前に会場入り。

 

1級は100人弱の受験生でしたが、試験会場はみんな勉強しておりとても静か。

 

前日熟睡でき(最も心配していたこと)、100%の力で臨むことができました。

25問の語彙問題→空欄補充2題→英作文→長文の順で臨みましたが、

最初の空欄補充問題が難しくて、つまずきました(空欄補充終了までで40分かかってしまった)。

作戦では、語彙問題から空欄補充2題までを調子よく解く予定でした。

 

英作文は植田先生のひな形を使って無難にclear(40分)。

残り20分で長文3問でしたが、終わるはずなく、2番目の長文の最初の問題でtime up。

英作文後に頭が疲れ果てて、長文読解が頭に入りませんでした。これを時間内に終わる人は本当にすごい。残りはすべて選択肢は3にしました(笑)

 

疲れた頭でリスニングに突入しましたが、単語は聞き取れるも、内容は理解できず。

readingに時間とられ、事前に問題を見ることもできず、ほぼ勘になりました。

リスニングは車の中でCDを聞いていましたが、実践問題をほとんど解いておらず、解き方がわかりませんでした。リスニングの途中で気づきましたが、放送と同時に選択肢を吟味し、質問を予想し、放送中or放送終了と同時に答えをマークしないと、次の問題を読むひまがありません。

 

正答率は5割程度で今回も不合格でしょうか。次回の10月受験にむけ、いいデータ集めになりました(言い訳)。

 

 

 

 

 

 

 

 

印刷したDiscは、どうせならオリジナルケースを作って、作品にして渡そう!

こんにちは。久しぶりの更新です。

 

作成したDiscは、せっかくなら、写真や文字をプリントして、オリジナルのケースに入れて、プレゼントしましょう!

 

もともとDVDやBlu-rayについている透明なプラスチックケースは割れやすくて、地味です(笑)ひと工夫して、プレゼントしたいですよね。

 

ケースのおすすめはこちら↓

 

柔らかくて、しっかりしています。 しかも安い。

ケースの背側に、ジャケットカードが入れられます。

 

このケースのジャケットカードは以下のように別売です。

 

 

このカードに、結婚式やイベントの写真を印刷して、ケースに入れて渡せば、まるで映画の作品のような仕上がりになります。

 

ラベルの印刷に関しては、下記のElecomのサイトに行けば、

無料ラベル作成ソフト「らくちんプリント3.0」

 がダウンロードできます。

www.elecom.co.jp

 

最後に・・・

結婚式やお祝い事で、もちろんご祝儀は渡しますけど、当日の動画を編集し、映像をDiscに焼き、オリジナルケースに入れて、プレゼントすれば、さらに喜ばれることまちがいなしですね。

 

結婚式で独りバンド演奏のススメ!SONAR(現Cakewalk by BandLab)で打ち込みオケ作成、ライブ映像と合成し、まさに出前ライブだ!

こんにちは。

結婚式でのバンド演奏はかっこいいですよね!

 

けど実際は、バンドメンバーが集まらなかったり、機材搬入が大変でなかなかハードルが高いものです。

全員があつまり、機材を搬入できても、当日準備に時間がかかり、リハの時間が十分に取れなかったりするものです。

 

そんなときは、おもいきってボーカル+一人バンドでいきましょう(昔のB'zみたいに)。昨年結婚式でボーカルの友達と独りバンドをやってきたのでご紹介です。

f:id:mikemuneko:20190831162145p:plain

結婚式で独りバンド!

 演奏曲のオケはYoutubeに落ちてなく、自作しました。打ち込みは、Cakewalk SONAR Artistというソフトを使用しました。僕が購入した際は、1万円ほどの有料のパッケージでしたが、現在は、Cakewalk by BandLabと名前を変えて、無料でダウンロードできます。

詳しくは、https://www.ongen-opt.com/entry/2018/04/11/210000

のページを参照してください。詳しくダウンロード方法が解説されてあります。

 

f:id:mikemuneko:20190831163520p:plain

SONARで打ち込み

 バンドスコアのパートごとに、ソフトの譜面ロールに音符を並べていくと、自動で演奏してくれ、オケができます。

 

アーティスト本人のライブ映像は、Youtubeからダウンロードし、動画編集ソフトで、映像と自作したオケを重ね、ライブ映像オケが完成します。

ちなみに1枚目の写真の右下が実際のアーティストのライブ映像です。

 

なお、Youtubeからの映像ダウンロードソフトは、無料のCraving Explorer

https://www.crav-ing.com/

を使用し、動画編集ソフトは以前紹介したVideo Studioを使用しました。

 

VideoStudio 2020 Pro

VideoStudio 2020 Pro

  • 発売日: 2020/04/22
  • メディア: CD-ROM
 

 

 

 

DVDに映像を焼き、当日式場で映像を流してもらいます。それに合わせて、演奏します。登場のシーンでは、ギター演奏開始とともに式場スタッフさんに両サイドのカーテンを開けてもらいました。

 

式は天井の高い結構大きい式場で、本番演奏して分かりましたが、自分のギターの音はときどき会場の音やオケの音にかき消されてしまいました。やっぱり演奏するときはイヤモニが必要だと実感しました。

 

ギターのワイヤレスシステム、イヤーモニタリング(イヤモニ)システムを3万円で実現、成功!

こんにちは。

エレキギターをステージで弾いていると、シールドが何かと足かせになります。

また、ギターのモニタースピーカーがあっても自分の音が聞こえない時があります。

 

今回、安価でワイヤレスシステム、イヤーモニタリング(イヤモニ)システムを実現できたので、ご報告します。

 

まずは、ライブの写真です。右下に映っているMarshallが僕のアンプです。

 

 

アンプの前には、ミキサー用の収音マイクと、イヤーモニターのトランスミッター用のマイク計2本が置いてあります。ギター音は左耳のイヤホンで常にモニタリングしています。ステージ上を自由に歩き回れ、この写真は調子に乗って、アンプから10mほど離れた客席に降りて行っているときの様子です。

f:id:mikemuneko:20190825204925p:plain

ワイヤレスシステム

 

f:id:mikemuneko:20190825210737p:plain

ギターワイヤレスシステムとイヤーモニターレシーバー

 

それでは機材を紹介します。

 ①ギターワイヤレスシステムは、

Donner DWS-2 ギターワイヤレスシステム 送受信機180°回転 1対多

充電式 トランスミッター&レシーバー (DWS)を使用しています。

 

 

 上記は最新の機種に更新され、値段がだいぶ上がってていますが、僕は前機種DWS-2(¥7000円)を使用しました。

20m離れてもノイズやレイテンシー(遅れ)は無く、快適にギターの音をアンプまで飛ばせます。ただ、音圧はやや落ちる印象です。

ワイヤレスシステムは高価な印象ですが、7000円でこのクオリティーはなかなかいいです。シールドから解放されてステージを動き回りたい方はぜひ!

 

②イヤーモニターは、JTSのSIEM-2を使用しました。価格は何と2万円台です!

 

 

 

市販のマイクを、トランスミッターに接続し、写真のようにマイクをアンプに近づけます。トランスミッターは軽く、僕はギターアンプの隣に置きました。電源はACアダプターです。

レシーバーは僕はギターのストラップにつけ、片耳で自分のギター音を付属のイヤホンでモニターしています。自分の弾いた音が途切れることなく、耳元で常にモニターでき、安心して演奏できました。

 

計3万円くらいの予算で、ワイヤレス、イヤーモニタリングシステムを構築することができ、ステージから10mほど離れた客席まで、演奏しながら歩いていけるというのは何かプロになったような気分ですね。

 

ちなみに、Bluetoothでイヤモニシステムを構築できるんじゃないかと考えましたが、若干のレイテンシー(電波受信の遅れ)を生じるため、不向きのようです。

Bluetoothはリアルタイムには弱く、離れた場所への音飛ばしなど、近距離のコードレス化に強さを発揮します。

すぐに撮影映像をみんなで楽しみたい! HDD・Blu-rayレコーダー Panasonic DIGAがおすすめ

こんにちは。

 

一眼レフカメラやビデオカメラの映像は、

撮影後はすぐに家族や友達みんなで画面で見たいものです。

 

カメラの記録メディアは今やSDカードが主流で、

SDカードスロット付きのパソコンがあればすぐに画像・映像を見れますが、

できればテレビ、簡単な操作で見たいですよね。

 

カメラ本体とテレビをHDMIケーブルでつないで、カメラ本体を操作して見ることもできますが、準備や操作がちょっと面倒くさいですよね。

 

そんなときは、HDD・Blu-rayレコーダー Panasonic DIGAがおすすめです。

 

 

 

 

 

f:id:mikemuneko:20190624000810j:plain

Panasonic DIGA DMR-BRZ1010

 

DIGAにはデッキ前面に、SDカードスロットがあります。

f:id:mikemuneko:20190624001149p:plain

SDカードスロット

SDカードをカメラから取り出し、SDカードスロットに入れれば、リモコン操作で映像を自由に見られます。

意外と他のメーカーのデッキにはSDカードスロットがありません。

 

撮影した映像も、DIGAのHDDに選択して取り込めます。

また、SDカードの中の新しい映像を自動で検知してくれ、HDDに追加してくれる機能もあります(差分とりこみ)。

 

HDD・Blu-rayレコーダの購入を考えている方は、SDカードスロットの有無も考慮すべき点にしてはいかがでしょうか。

 

 

結婚式のビデオをBlu-rayに焼く、Blu-rayに写真を印刷する

出来上がった映像は、DVD・Blu-rayに焼いて、余韻が冷めないうちにプレゼントしましょう(^_-)-☆

 

できればBlu-rayに焼く方がおすすめです。

DVDは最大480pですが、Blu-rayは1280pのHD画質で書き込めるからです。

 

また、同じ画質の映像であれば、Blu-rayの方が長時間収録できます。

 

DVDは容量が少なく、片面1層(単層)のDVDでは4.7GB(実際は4.3GB)しか書き込めませんが、下の写真の片面2層(Double Layer)のDVD(DVD-R DL)ではその倍を書き込めます。

 

 DVDプレーヤーしか持っていない方には、上の片面2層のDVD-DLを使うと、より長い映像を焼けます。

 

 一方、Blu-rayは片面1層(単層)でも25GBほど書き込めます。

 

 片面2層では何と50G近く、書き込めます。

 

ほとんどの映像業者さんはDVDの汎用性から、映像をDVD(2層)で渡してくれますが、高画質のテレビでみると解像度が低いことが気になります。

 

現在では、Blu-rayを再生できる機器は、

Blu-rayレコーダーの他、プレステやパソコンなど、身の回りに多く存在するため、Blu-rayで渡したほうが喜ばれるでしょう。

 

また、Discの表面には、結婚式の文字・日付や、式の写真をプリントしましょう。

ぼくはEPSONのEP30VAを使用して、白いDiscの表面に式の写真を焼いて渡しています。

 

 

 

見た目がよいという理由もありますが、一目で結婚式のDiscと分かり、無くしにくいというのが一番の理由です。

 

結婚式のビデオを上手に編集する方法③

パソコンと動画ソフトが用意出来たら、あとは撮影した動画を直感的に編集するだけです。

 

最初からうまく編集できる人はいませんが、うまく編集するポイントとしては、

①目標として1-2時間の映像に仕上げる

②いらないシーンや単調な挨拶はできるだけ削っていく

③各シーンの主人公を中心に編集する

の3つです。

 

職場の人や友人、きょうだいなどのメッセージ、余興のリハーサルなどを当日撮影しておき、式の舞台裏やメイキングを映像の途中に挟み込むのも、テクニックです。

 

業者さんとは一味違う映像を作りたいですよね。